京都 介護・福祉サービス第三者評価Webサイト

事業所の方へ

このページでは、第三者評価受診の意義や受診の効果について説明しています。

京都の「第三者評価」ならではの取り組み

京都の第三者評価は、事業所の審判や格付けをするものではなく、“ありのままを診る”という意味で「受診」としています。評価を行うにあたっては「ポジティブ・アシスト (肯定的支持)」を基本とし、事業所の「伴走者」という姿勢でのぞんでいます。

できていないところも含めて現状を確認し、「できていない」=「悪い」ではなく、そこをより良く改善するために支援することが京都の第三者評価の役割です。

京都 介護・福祉サービス第三者評価Webサイトロゴ
第三者評価の「柱」となる指標

サービス事業所として求められる資質について、コンプライアンス(法令順守・組織倫理)の観点から以下の4つの柱に沿って評価を行います。

  • 基本方針と組織
  • 組織の運営管理
  • 適切なサービスの実施
  • 利用者保護の観点

また第三者評価を受診することにより以下の「内的な効果」と、「外的な効果」を得ることができます。

内的効果 -- 事業者の質の向上への取組みの支援

普段行っているサービスについて事業者自らが振り返り、また第三者の目で見てもらうことにより、事業運営における課題を明確にすることができます。それにより、サービスの質の向上に向けた取組みを図っていくことができます。

  • サービスの質について改善すべき点が明らかになります。
  • サービスの質の向上に向けた取り組みの具体的な目標設定が可能となります。
  • 第三者評価を受ける過程において、職員の自覚と改善意欲を向上し、課題の共有化が促進されます。
外的効果 -- 利用者への情報提供

評価の内容を公表することにより、事業の透明性を図るとともに、事業所が取り組んでいる内容をアピールすることができます。

  • 公表情報が利用者の皆さんのサービスを選択する際の有効な材料となります。
  • 第三者評価を受けることによって利用者等からの信頼の獲得と向上が図られます。
第三者評価は、繰り返し行うことが大切です

評価項目は、高い水準を目標において、その「質」の向上を求めています。つまり、もともとすべての項目を「クリア」できるようには設定されていません。また、サービスの質は、利用者のニーズや価値観などによって変化するため、評価項目自体も変わっていきます。

したがって、第三者評価を繰り返し受診することで、サービスのレベルアップの度合い、努力して改善を図ったことの確認ができることになります。